炭酸?ウーロン茶?カラオケ屋で一番喉に良い飲み物を考える。
2022/01/19
カラオケではアルコールを含む「飲み放題」や「ドリンクバー」などが大体付いていますので、練習や友達との遊びの時には長時間利用できて、かなり重宝しますよね!
そこでみなさんはカラオケに行った時どんな飲み物を飲んでらっしゃいますか?もちろんソフトドリンクの時もあれば、アルコールの時もあるとは思いますが、意中の異性と一緒にカラオケに行くなど「少しでも上手く歌いたい!」と思う場面に遭遇することはありませんか?
願掛けやジンクスではありませんが、そんな時には、あなたの背中をそっと押してくれるような、喉に優しいドリンク選びをして、少しでも上手に歌いもの。
というわけで、今回は僕の経験+色々とネットサーフィンしまくって勝手に決めた
オススメドリンクをご紹介します!!
もくじ
大前提として、冷たい飲み物はダメ。
カラオケ屋さんにはたくさんの飲み物メニューがありますが、ここで半分以上の選択肢を一気に減らしましょう。極度に冷えた飲み物は声帯も冷やしますし、周りの筋肉群も冷やし、十分に動かす事すらままならなくなります。
B’z稲葉浩志さんのボーカリストとしての自覚と自己管理がすごい。
こちらの記事でも触れていますが、B’zの稲葉さんは冷たい飲み物はとにかく控え、温かいハーブティーを飲むそうです。日本一とも言われるプロのボーカリストである稲葉さんがやっているというだけでかなり説得力が増しますね笑
少しでも上手く歌うためには、あまり大量に氷を入れてキンキンに冷やすのはNGということですね!
ウーロン茶は喉の油分を流してしまうのでNG
これはよく聞きませんか?
ウーロン茶って油を落とす特有の能力を持っているそうで、その能力が歌には仇となって、声帯まわりの潤滑油の役割を果たす油分すら取り去ってしまうので、声帯の負担が大きくなるのだそうですよ。
昔サントリーのwebページに「なぜフィンガーボールにウーロン茶が使われているのか?」という解説ページがありまして、そこにも上記と同じ解説が記載されていたのを覚えています。あのサントリーが言ってるんだから、間違いないでしょう!笑
僕も経験上、ウーロン茶って飲めば飲むほど喉がイガイガした印象しかなかったので、来客時に出された時は仕方なく飲みますが、カラオケの機会ではもう何年も飲んでいません。
噂では声優の「野沢雅子」さんも、「いい声優さんはウーロン茶を飲まない」とおっしゃっていたそうですよ。悟空とラスカルが言うんだから間違いないでしょう!笑
さらに気をつけたいのは、モテようとしてウーロン茶を飲んでいる意中の子にこんなうんちくをペラペラと話すことです。知識をひけらかすのはマイナスなので、重ねて注意しましょう!
コーラはゲップでNG 甘すぎる飲み物も避けたほうが○
コーラというか、炭酸飲料全般ですね。芸人の「ハイキングウォーキング」のネタで、「コーラを一気飲みして山手線の駅の名前全部言う」というものがありますが、あれと同じ現象が起きます。ここでは「ハイキングウォーキング現象」と呼びます。
炭酸飲料を飲むということは、「いつどこでハイキングウォーキング現象が起こるかわからない」というリスクを抱えることになります。サビの一番大事な場所で「ゲフゥッ!!」となってもおかしくありません。
少しでも自分のエネルギーを歌に集中させるためにも、ハイキングウォーキング現象を気にしないで歌えるよう、炭酸飲料は控えましょう!
僕は一人でカラオケの時はたまにコーラを飲みますが、やはり曲の最中にゲップ出ます!!これは怖い!複数人で行くカラオケでゲップをしてしまったら、そしてそこに意中の子がいたとしたらと思うと、やめておいたほうが無難です。
ただネタキャラとして「面白く思われたい」と思うのであればがぶ飲み推奨です!
それと割りと真面目な理由として大量の糖分は喉に濃い痰を作り、上手くコントロールできないこともあるようです。
コーラは350mlの缶1本が、一日の推奨されている糖分摂取量をオーバーしているほど糖分がたくさん含まれているそうです。もしかしたら他の炭酸飲料も怪しいですし、濃い痰を作らないためにも甘すぎる飲み物も危ないですね。
カフェインに炭酸…コーラがカラオケドリンクに向かない3つの理由
コーヒー&お茶には意外な落とし穴が!
僕は個人的にコーヒーに対しては「ちょっとトイレが近くなるかな…」と思うぐらいで、カラオケの時の飲み物の選択肢にしてもいいとは思っていたのですが、調べてみるとこの「トイレが近くなる」というのは思ったよりも厄介でした。
トイレが近くなる原因はコーヒーに含まれる「カフェイン」の仕業で、この「カフェイン」には体の水分を排出しやすくしてしまう「利尿作用」という効果があり、これがトイレを近くする要因でした。
カフェインはこの利尿作用に関連して「口の渇き」を感じやすくなるようです。砂糖が入ったコーヒーはさらに痰も濃くなるので、飲む前より喉が乾いた気がする…なんてことも。皮肉にも喉を潤すために飲み物を飲んでいるのに、逆にトイレが近くなったり、喉が渇いたように感じてしまうなんて怖い!
コーヒーだけじゃなく、ウーロン茶以外の緑茶、紅茶類もカフェインがたくさん含まれています!意中の人に「この人めっちゃトイレ行くなぁ…」と思われても嫌ですし、何より喉の水分が少ない状態では上手く歌うことも難しくなると思いますので、あまり飲まないほうがいいかもしれませんね!
ただ緑茶はダメでも、梅昆布茶とかはカフェインが入ってませんし、甘い飲み物ではないので飲んでもいいかもしれません。その他にもハーブティーやルイボスティーもカフェインが入ってないようですので、飲んでも問題なさそうです!
オレンジ&グレープフルーツジュースは刺激が強い!
オレンジジュースやグレープフルーツジュースなど、柑橘系のドリンクは喉への刺激が強く、歌を歌うことで傷ついた喉の組織に対して、さらに追い打ちをかけてしまうことになってしまいます。
果汁100%でも刺激が強く、果汁が少なくても砂糖が多く入っている場合もありますので、もし飲むとしたら少し注意が必要ですね!
カルピス等の乳酸菌飲料
ここまでで「じゃあ何を飲めばいいんだ!!」と思われるほど、カラオケで飲むことができる飲み物は喉に良くないものばかりですが、カルピスなどの乳酸菌飲料は飲んでも大丈夫そうです!
乳酸菌は喉に対して有害か無害かというところがポイントになりそうですが、ネットサーフィンで調べた限りでは、喉に有害であるという情報は見当たりませんでした。なので甘さにだけ気をつければ飲んでも大丈夫そうですね!
ただ乳酸菌飲料は独特の「舌に残る感じ」みたいなのがあるものもありますので、それが気になる人は避けたほうが良さそうですね!
ココア
ココアにはカフェインが含まれていますが、コーヒーや緑茶等よりはよっぽど少ないとのことですので、
そんなに甘くないココアであれば、飲んでも大丈夫ではないでしょうか?
…と思ってgoogle先生で調べてみると
コーヒーのカフェインが100gあたりに40mg含まれていると表示されるのに対し
ふぁっ!?100gあたりにココアは230mgも入っていると表示されました。これが本当だとココアはコーヒーの6倍近い量のカフェインを含んでいる計算になりますが…。
コーヒー豆の状態でのカフェイン量なのか、良くわかりませんが、ココアは「飲んでみてダメだったらやめる」ということにしてもいいかもしれません。
キャラメルマキアート
キャラメルマキアートはそもそもコーヒーにキャラメルの味を加えた飲み物なので、コーヒーぐらいのカフェインが含まれると思われます。そして何より甘い。砂糖の甘みに加えキャラメルの風味も足されているので、使われている砂糖の量以上に甘く感じるかもしれません。
コーンポタージュ
コーンポタージュ(通称コンポタ)が置いてあるカラオケ屋はけっこうありますよね!
コンポタは甘い飲み物ではなくどちらかというとスープの部類なので、砂糖のとりすぎで痰も濃くならず、暖かい上に程よくとろみもついているので、喉の保湿に一役買いそうですよね!
ようやく何も気にせず飲めるものが出てきた感じですね笑
コンソメスープ
コンソメスープが置いてあるカラオケ屋さんも僕が知る限りいくつかありました。コンソメスープは温かく、多少の油が含まれていることもあり、喉の潤滑油にもなりそうなので、カラオケのお供にとても適していると思います!
僕は以前カラオケでラーメンを食べたあとに歌の練習をした時に、喉の調子がとても良かったのを覚えています。ラーメンのスープはとても油があるので、それが関係しているのかなーと思っていますが、ラーメンスープはかなりしょっぱいので、塩分的にもコンソメスープがドリンクバーにあれば助かりますね!
アルコールは少量なら良薬!?
アルコールって、少量であればいい感じに緊張がほぐれるそうなんです。
ただ、大量に摂取すると利尿作用や水分を蒸発させてしまう作用が働きすぎて、トイレも近くなるし、声帯の水分も奪いかねません。
少量であればいいらしいので、最初の一杯ぐらいは付き合っても損は無いかも!!
とは言え、カラオケというのはだいたい2次会のイベント。ベロンベロンとまではいかなくても、多少出来上がっているようなら、
「ちょっと飲み過ぎちゃったから、お水がいいな・・・」と言えば、喉もうるおい、気になるあの子にも「大丈夫?」なんて言われるかもしれませんね!
アルコールはある意味ダークホースかもしれない!!笑
一番いいのはやはり常温の水
結局それかよ!って感じですが、やっぱりこれです。これしかありません。
氷も入れないただの水。これこそ最強です。
ただこの「常温水最強説」は巷でも浸透しているようですので、カラオケに来て以降ずっと水では、ちょっと知識のある人からすれば「何を本気になっているのやら・・・」と思われかねません。
それを気になっている女の子に悟られたとすれば、その日は枕を濡らす事になるでしょう。
こうしてみると、あんまり喉に良くない飲み物ばかり・・・
甘いもの、油分を流してしまうもの、ゲップが出るもの、トイレが近くなるもの・・・。
カラオケ屋さんには、喉に優しい飲み物って少ないんですね・・・
「喉に一番良いのは常温の水なんです!」って言えば、ドリンクバーの減りを軽減できて一石二鳥な気もしますが・・・。
でも、最終的には個人差。
はい、ここにきて元も子もない発言をしてしまいました。
でも、ホントにそうだと思います。
「げん担ぎ」とでも言いましょうか、どんなに歌に不利な飲み物でも、一度でも「この飲み物で調子が良くなった」という経験があれば、その飲み物はあなたの喉の調子を上げてくれる飲み物であると、あなたは思う事でしょう。
そして大事な場面で、必ずそれが飲みたくなるはずです。
生きて来た環境、歌って来た環境、飲んで来た飲み物、それらによってあなたの喉にいい飲み物は変わります。
今回は僕の体験談や色々ネットサーフィンした中でのオススメにしかすぎません。参考程度にしてください。
あなたにとって「鉄板の飲み物」が見つかる一つのきっかけになれば幸いです。
ちなみに、NoGoD団長のステージドリンクは「バンホーテンココア」
僕が崇拝するNoGoDの団長さんは、ご自身のステージドリンクとして
「バンホーテンココア」を飲んでらっしゃいます。団長曰く「水よりサラサラせず、牛乳より残らない」という理由なんだそうです。
あなたも、自分なりの「鉄板ドリンク」を見つけてみてはいかがでしょうか!!
めちゃくちゃ長文になりましたが、これにて失礼します!では!