自分の子供が学校や仕事を辞めて、youtuberや歌手、芸人になりたいと言ったら?
2022/01/19
以前
別れる?結婚?収入以外で彼女がバンドマンの彼氏を見極めるポイント
こういう記事を書いたのですが、これは僕に寄せられたお悩み相談でした。そしてこの記事が僕のブログの中ではそこそこの反響を頂いているのか、また僕に相談が来ました笑
ということで、今回はそのお悩みについてお答えしていきます!
もくじ
自分の子供が仕事や学校を辞めて、youtuberや歌手になりたいと言ってきた。
なんだか昨今よくありそうな話題ですが、今回の相談はタイトルのとおりです。
ご自身の子供が、学校を辞めて、youtuberをしたり、歌手になるために音楽を始めたいと言ってきたということでした。
その子は大学3年生らしく、ご両親は「あと1年頑張れば卒業だから、それまでは頑張って欲しい」と言っているそうなのですが、「卒業してからじゃ遅い。こうしている今も周りと差が生まれている」と言うことを聞かないそう…。
ご両親としてはできれば学校を卒業してほしいし、普通の会社に勤めてほしい。それになんの面白みもない人間なので、成功できるとは到底思えないとおっしゃっていました笑
これに対して、僕がお答えした内容をご紹介します。
学校や職場で嫌なことがあったのか聞いてみる。
急に学校や仕事を辞めたいと言ってくるタイミングということは、学校や職場で何か嫌なことがあったのかもしれません。
何かのきっかけがなければ、いきなり辞めたいとは言い出さないと思います。仮に「昔から辞めたいと思っていた」という場合でも、辞めたい理由はあるのではないでしょうか。
ただ単に「早く自分のやりたいことをやりたくなった」という理由でそこまで大きな決断をするようであれば、あと1年頑張ればいいのに、ちょっと浅はかで怖いですしね笑
プレゼンをさせてみる。
若い頃は特にだと思うのですが、若くして有名になっている同い年の人や、年下の人、ネットではニコニコの歌い手さんとかyoutuberの方を見ていると、「将来的に有名になりたい」とか「評価されたい」とか思っている人は、非常に焦るのではないかと思います。
ただその焦りのままに行動すると、いざという時に判断を誤ることも多いのも事実です。なのでここはお互い冷静になって、まずはお子さんに「どうしてyoutuberや歌手になりたいのか」や「辞めてからの時間の使い方」「どのような戦略で成功するつもりか」「もし成功できなかった場合」など、ご両親を納得させられるように資料を作成させて見ましょう。
もしかしたらお子さんの熱意はホンモノかもしれませんが、口だけだったり、話し合いをうやむやにして自分勝手に行動していたとしたら、それはちょっと考えものだと思います。
本当に好きなことはどんな環境でも取り組むもの。
ぶっちゃけて言えば、本当に好きなことややりたいことであれば、どんなに忙しくてもなんとか時間を作って取り組む努力をするものです。
僕も朝8時から夜の12時まで働いていた時も、12時の仕事帰りに2時間ぐらいボイトレをしていた時期もあります。本当に好きなことなら多少無理しても全然苦になりません。
今までも勉強の合間合間に取り組んでいたり、何か実績があればいいですが、今まで何もやっていなかったのに、学校や会社を辞めてゼロからスタートしようとしているのであれば、絶対何かを「辞めたい」という思いが強いだけで、何かから逃げたいだと思いますので、理由を根気強く聞きましょう。
タダでは住まわせない
今の時代では有名になるにも、有名になってからも、安定した収入を得ることはなかなか難しいと思います。学校や仕事を辞めるということは、収入源もなくすわけですから、その点も含め、今後の生活に関してもどのように考えているか聞いてみましょう。
今回僕に相談してくれた方のお子さんは実家ぐらしとのことだったので、もし実質ニートのように住むつもりであれば、最低限家に納めるお金を要求しましょう。そうすればアルバイトぐらいはやると言ってくるかもしれません。
ただ何かを始めるには絶対お金は必要です。youtuberになるにしても、歌手になるにしても、初期投資や、レビューの動画を取るのであれば、商品を購入するお金も必要ですし、ゼロからのスタートでは、商品を買える程の売上をあげるためには、かなりの時間がかかると思います。
もし会社を辞めてyoutuberや何かを始めたいと言ってきた時は、「アルバイトより正社員で働いた方が、機材も揃うしレビュー用の商品も良いやつが買えるかも知れないから、やっぱり今の環境のまま少しずつ始めるのがいいんじゃない?」と説得してみるのもアリではないでしょうか。
今の環境のまま、一緒にやってみる。
どうしても夢みたいな話を聞くと、「できるわけがない」という前提で否定したくなるものですよね。
でもそれを少し踏みとどまって、今の環境のまま、一緒に始めてみるというの手です。
お子さんのみならず、自分もその分野に対して勉強して、「ちょっと自分も調べてみたんだけど、こんなのもあるみたい」といったように、お互いに共有しながら、「どうやったら成功できるか」ということを模索するのもアリだと思います。
会社勤めを頑張りながら成果をあげようとするご両親の活動を見て、「あれ、両親は働きながらやれているな」と思ってもらえる可能性もありますし、「自分もやってみる」ということで、機材等を最初に揃えてあげられますので、「初期投資してくれた」と協力的に見てもらえるでしょう。
その上でやっぱり成果を出すことが身をもって難しいと気づかせてあげられれば、とりあえずは学校や会社を辞めずに取り組んでくれるかもしれません。
何事も頭ごなしには否定しない。
色々とここまで色々と書いてきましたが、大事なのは最初から「成功できるわけがない」という前提でお話をするのは良くないと思います。そういう気持ちがバレてしまうと、相手も感情的になりやすくなり、結局話し合いにならない可能性が高まります。
さらに言えば、そのことについて何も知らない人からその先入観で否定されれば、「もう誰も分かってくれない」と意地になり、今後関わりを持たなくなるかもしれません。
「そうなのね、で、どうやって成功するつもり?」とこちらはとことん現実的な話をして、それに対してどう考えているのかを聞き、問題点や矛盾する部分を指摘しましょう。方法は色々あるかもしれませんが、結局は「自分のことを考えてくれていて、その上で最善の方法を一緒に模索してくれようとしている」と思わせることが大事です。
その上で相手が「やっぱ無理があるから、もう少し今のまま考えよう」となってくれたり、「今の環境でどうにか実績を残せないか」という考え方にシフトできるよう気づかせてあげるということも、立派な支援だと思います。
誰かの決意を止めるには、自分も熱意が必要
人の決意を説得するためには、自分も熱意が必要であると僕は思います。
何も知らない両親が、ただ「やれるわけがない」という思いで否定していても、それはなんの効果もありません。自分の子供にやってほしくないと思ったことは、自分もそれなりの熱意を持って説得しないと、お子さんの決意は揺るがないと思います。
「できるわけがないという先入観では否定しない」ということ、そして「人の決意を説得するには自分も熱意が必要である」ということをしっかりと念頭に置いて、どうか感情的な判断で人の未来を否定しないでいただきたいと思います。
覚えておいてほしいのは、あなたの価値観が干渉するわけですから、それはあなたが人の未来を左右しているということです。それを生半可な気持ちでやってはいけませんよね?
というわけで、長々と書いてきましたが、今回相談してくださった方のみならず、同じようなことで悩まれている方にとって少しでもお役に立てれば幸いです。それでは、また!