「お客様は神様」生みの親の三波春夫さん「みんなが使ってる意味と違うから」
2022/01/19
三波春夫さんという方をご存知でしょうか?めちゃくちゃ有名な演歌歌手でして、しかもこの方、僕と同じ新潟の方(とはいえ今の長岡市の方)なんですって!
そんな三波春夫さんの名言といえば、「お客様は神様です」というフレーズです。巷では三波春夫さん=「お客様は神様です」のイメージがかなり強く、僕の両親や祖父、祖母も「お客様は神様といえば三波春夫」と言っていました。
しかしこの「お客様は神様です」という言葉は、三波春夫さんが使っていた意味とは違う意味で、今や横柄なお客様の常套句になっています。今回はそのことについてお話ししていきます!
三波春夫さんの解釈
三波春夫さんは「お客様は神様です」をどのような解釈で使っていたのかは、
なんとオフィシャルサイトで言及しています。そこから引用させていただくと、
『歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払って澄み切った心にならなければ完璧な藝をお見せすることはできないと思っております。ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。また、演者にとってお客様を歓ばせるということは絶対条件です。だからお客様は絶対者、神様なのです』
三波春夫さんが使う「お客様は神様です。」には、
完璧な芸(藝)を見せるためには、神に祈るような神聖な気持ちでなければならないため、お客様を神に見立てることで、神聖な気持ちで完璧な芸を披露することができる。
という意味と、
お客様に満足していただくことは演者にとって絶対的なことであり、それはすなわちお客様は絶対者であり神様である。
という意味として使っていらっしゃったようですね。
後者は割りとクレーマーが使う「お客様は神様」に近い気がしますが、お客様の方から言ってくるのはただの傲慢であり、お客様の要望に答えることだけが芸でないというところで違いがあるのではないでしょうか。
公式でも憂いているようです。
さらに公式サイトを引用すると、
三波春夫にとっての「お客様」とは、聴衆・オーディエンスのことです。客席にいらっしゃるお客様とステージに立つ演者、という形の中から生まれたフレーズなのです。
三波が言う「お客様」は、商店や飲食店などのお客様のことではないのですし、また、営業先のクライアントのことでもありません。しかし、このフレーズが真意と離れて使われる時には、例えば買い物客が「お金を払う客なんだからもっと丁寧にしなさいよ。お客様は神様でしょ?」と、いう風になるようです。そして、店員さんは「お客様は神様です、って言うからって、お客は何をしたって良いっていうんですか?」という具合。俗に言う“クレーマー”には恰好の言いわけ、言い分になってしまっているようです。
公式サイトでも、三波春夫さんの名フレーズが、横柄で傲慢なお客様の常套句になっている現状に頭を悩ませているのが伝わってきている気がします笑
三波春夫さんの真意をクレーマーは知っているのか?
ここまできて、「お客様は神様」を無理な要求や、それを振りかざした高圧的な態度を取る人たちは、このフレーズの真意や、それが間違った伝わり方をしていることを知った上で使っているのかが気になるところですが、これは言わずもがな、何もわからずに使っている可能性の方が高いですよね。
だからこそ、間違った意味のまま使用して、ふんぞり返っているのでしょう。僕も長いことお客様と接する仕事に従事していますが、こういう迷惑なお客様はたくさんいます。
そういうお客様がこの意味を知ったときにどう思うか、顔を見てみたい気がしますね笑
少しでも三波春夫さんの「お客様は神様」という言葉に隠された真意が正しい意味で伝わっていけば良いなと思います。
それでは、今回はこの辺で失礼します!