ぱんぷきん☆どりーむ-pumpkindream-

私「あかさ」がボイストレーニングや興味を持った話題について色々言ってるブログ

高い声の出し方から腹式呼吸まで!ブログ内ボイトレ情報まとめ

      2022/01/19

この「ぱんぷきんどりーむ」は、わたくしあかさが大好きなボイトレの情報をお伝えするブログです!
といっても今は色々な情報も掲載しており、今一番アクセスがあるのはボイトレとは全く関係ないDIYで二重窓を作った記事という軸ブレッブレのブログではありますが笑

そして今回記事数も増えてきたので、今まで書いてきた記事をジャンル別にまとめようと思います!
とりあえずボイトレのことが知りたい!という人には、この記事のリンクを追うだけでこのブログのボイトレに関する情報全てを知ることができるような記事づくりを目指して頑張ります!

では、いきましょー!

高音開発

僕はボイトレを始める前まで、BUMPOFCHICKENの曲を歌うことが精一杯でした。
それからXjapanやL’Arc~en~Ciel、聖飢魔IIと言った高音を多用するジャンルの音楽も好きになるにつれ、段々と「もっと高い声が出せるようになりたい」と思うようになりました。

わたくし「あかさ」のyoutubeチャンネル(今後もっと更新予定です)

それが僕がボイトレを始めるきっかけになり、たくさんの紆余曲折を経て現在の歌い方になったわけですが、

僕が今思っている、正しいと思う高音開発、高音の出し方について。

上記の記事では、僕が今の歌い方になるまでに色々試したボイトレのトレーニングの中で、最短距離で高い声で歌えるようになると思われる手順を掲載しています。

その他にも、上記リンクには高い声で歌うための記事や、間違った高音の出し方をしないための記事を掲載しているつもりですので、よろしければご覧ください!

腹式呼吸

高い声で歌えるようになるために、「腹式呼吸を身につける」ことが重要であるようなボイトレ情報をたくさんみかけますが、僕は高い声を出すのと、腹式呼吸で発声することは別物だと考えます。

ただ腹式呼吸による発声は歌においてさまざまなメリットを生み出しますが、歌わない状態で腹式呼吸できることと、腹式呼吸をしながら歌を歌うのとはまた別物だと思います。

広瀬香美さんが教える!「腹式呼吸」を歌や発声に応用できるお手軽な方法!

こちらの記事では、腹式呼吸で歌を歌うことを手軽に行える方法をお伝えしています。
余談ですが、この記事では広瀬香美さんの書籍を紹介しているのですが、この記事を書いた後、広瀬香美さんご本人のツイッターアカウントがリツイートしてくださりました笑

腹式呼吸に関しては本当にこの記事だけ読めば次の歌う機会には目に見える違いを体感できると思いますので、ぜひお試しください!注意としては、間違った発声でもある程度の効果が出て気持ちよくなれてしまうので、気をつけてくださいね笑

喉を開く

僕が思うに、「喉を開く」という感覚は非常に難しいです。歌詞を発声している時は口の形が一瞬一瞬で異なるため、その時々でしっかり喉が開けているかわからないからです。

ただどんな口の形であっても、喉を開いている状態を固定できれば、段々と「喉を開く」という感覚を得られるんじゃないかと思うんです。

喉を開くトレーニングの代表的なものとして、「割り箸を奥歯で噛みながら歌う」というものがありますが、それだと口から割り箸が飛び出して見た目的に気になります笑

それと同様の効果のある上記の器具を使えば見た目的にも気にならず、割り箸よりも気軽に奥歯で噛んで、喉を開く感覚を知りやすくなると思います。

あれ?LiSAさんと藍井エイルさんが咥えてるのって…。

このvoice make(Be-vo)ですが、アニソン界の歌姫の方々にも愛用されているようですので、お試ししてみてはいかがでしょうか?

ビブラート

「ビブラート」というのは、ロングトーンを揺らすテクニックですが、これができるようになると歌の表現の幅がぐっと広がりますので、ぜひ取得したいところなんですが!

ビブラートは練習しない方がいい!?

この記事では様々なビブラートのやり方を紹介した上で、ビブラートは練習しないほうがいいんじゃないかな?という僕の意見を述べていますので、よろしければ御覧ください!

その他役に立つかもしれない記事まとめ

その他にもお役に立つ記事をまとめてみましたので、お時間のある時にでも見ていただけたら幸いです!

鼻が詰まっていると声の響きも悪くなります。その鼻づまりを解消する方法を紹介しています。

ミックスボイスが出せることに憧れていますか?それではミックスボイスは習得できないかも…。
憧れるのは、もうやめるんだ!そんな記事です←

そんなうまい話があるはずないんですが、割りと即効性のある練習方法と、歌う前の準備について軽く触れています。

僕も初めて見るトレーニングばかりで目からウロコでした!亡くなられた亀渕 友香さんのアドバイスもありますので、ぜひご覧ください!

ミックスボイスのみならず、高音を発声する時に喉仏(咽頭)が上がることは良くないこととされている風潮がありますが、それについて僕なりの意見を述べています。

チェストボイスは普段話すときに使う声をそのまま歌声に使う「地声」と、歌専用の低音「チェストボイス」に分かれている気がしますが、それについて僕自身はどうなのか、という記事です。結論はもうタイトルで出てるけど笑

歌声の理想は異なる声区を自由に行き来できると最高なのですが、僕自身はまだそれらの声を切り替える感覚があります。そんな記事です。

僕自身がまだ今の発声になる前に悩んでいたことを記事にしてみました。それについて様々なボイストレーナーの方の意見を載せていたり、僕自身がボイストレーナーの方に質問した内容も掲載しています。

あなたの音感はどのレベルか気になりませんか?別サイトのリンクを掲載しており、そちらであなたが絶対音感なのか、相対音感なのか判定してくれますよっ!当ブログでも人気の記事です!

多数でカラオケ行くとき、ちょっとでも上手に歌いたいですよね?そんなときに朝からできるウォーミングアップの方法を複数掲載しております!僕がガチ勢だったときのもので、全部やる必要はないと思います!笑

先程の記事は朝からシラフでカラオケするときに行うウォーミングアップでしたが、こちらは飲み会のあとでカラオケになったときに実践できる(と思う)ウォーミングアップをご紹介します!

ミックスボイスというのはよく「地声」と「裏声」が混ざったような声だと形容されますが、実際はちょっと違くない?という僕なりの意見を述べた記事です。ミックスボイスに対する知識を増やすことで、より早くミックスボイスを出せるようになるのではないでしょうか。

自分の経験や、ゴールデンボンバーの鬼龍院翔さんのお話を交えて、音程を外さないようにする方法を4種類ご紹介しています!

ボイトレを受けようか悩んでいるそこのあなた!そんなのはこの記事を読めば愚問だったとわかることでしょう!そんな記事です!

歌は練習すればうまくなる!

さてさて、ざっとこのブログのボイトレに役立つ記事を一覧にしてまとめてみましたが、やっぱり歌は練習次第でどんどん上手くなるんだよなーというのが僕の体感です。

出なかった高音が出るようになったり、腹式呼吸で歌う感覚がわかったり、段階的に上達を実感できるので、モチベーションも保ちやすいと思います!

「天才」は才能じゃない!努力だ!!「10000時間の法則」って?

「好き」という情熱があれば、どんどん時間を費やすことができ、その努力は上記の記事でも述べているようにそれ相応の結果をもたらしてくれることでしょう!

「あと1時間頑張ったら、もしかしたら感覚がつかめるかも…」と思いながらコツコツと積み重ねていけば、いずれはご自分が想像した歌い方ができると思います!とはいえ喉はデリケートですので、あまり無理はしないようにしてくださいね!

僕も皆様の役に立てる情報を僕なりのペースでコツコツと投稿して、こちらのまとめ情報にもマメに手を加えていけたらな~と思います!

この記事が皆様のお役に立てれば幸いです!では!

 - 歌のこと