ぱんぷきん☆どりーむ-pumpkindream-

私「あかさ」がボイストレーニングや興味を持った話題について色々言ってるブログ

5度も変わった!!ポリカ(プラダン)2重窓の作り方をご紹介!

      2022/01/19

以前書いた

【DIY】ポリカーボネートで作った2重窓の断熱・防露性能がヤバイ。

という記事を書いたのですが、これが僕のブログではかなりアクセスしていただくようになりました笑

約1年経った現在でもほとんど支障なく使えており、効果もバツグンだったので、今度は同じようにリビングの窓にも作ろうと思ったのですが、なんと!

僕が行くホームセンターでは、溝がつけられなくなってしまいました…orz

diy7

以前はこんなに立派な溝をつけてくれたのですが、もうこの溝を付けられる人がいなくなってしまったとのことで、溝付けはやらなくなったんだそうです…残念。

というわけなので、今回は市販の2重窓でよく使う塩ビ(塩化ビニール)のレールを使用した2重窓を制作しましたので、その様子をまた記事にしておきますね!

今回は僕と同じように「溝を付けられる場所または器具がない…」という方でも作れますので、ぜひ試してみてください!それでは、いきますよっ!

用意したもの

用意したものは前回同様

・ポリカーボネート(ハモニカーボ)

・木材

・レール

・両面テープ

これだけです。

今回の窓は2000mmと前回より少し高いので、ハモニカーボは2200mmのものを1990mmにカットし、それを2枚用意しました。このサイズは以前なかったんですよねー。それだけDIYが流行っているということでしょうかね!

1800mmぐらいのハモニカーボなら2000円ぐらいだったと思いますが、このサイズだと3300円ぐらいでした。厚さもこの高さだと3mmではなく4mmになっていましたが、「3mm用」と書かれたレールでもすんなり使えました。

木材は今回普通の角材を使用しました。ぽりか

サイズは幅30mm×厚さ14mmの角材です。この角材に両面テープでレールを付けます。

レールは市販の塩ビレールを購入しました。僕の行くホームセンターでは、「2重窓コーナー」がありまして、すぐ近くにレールがありましたが、他のお店ではどうなんでしょうかね。

僕が購入したのは、

IMG_3390

窓の下につける「下レール」と

IMG_3388

上につける「上レール」と呼ばれるものを購入しました。
その他にも縁(ふち)用の塩ビカバーみたいなのも売っていましたが、僕は前回の2重窓と同様に、薄い木を貼り付けました。

取り付け&制作

このレールを先ほどの木材に取り付けて

IMG_3399

こんな感じにします。塩ビのレールの長さが長すぎたので、僕は金鋸で長さを調節しました。

SK11(エスケー11) 軽金属・プラスチック切断用鋸 ミニチュアフレーム 替刃2本付き

新品価格
¥411から
(2017/1/18 00:20時点)

上記の金鋸で十分使えました!

切ったレールと木材を両面テープでつけるわけですが、ここで上下のレールの位置がずれると、ポリカーボネートもずれると思ったので、どちらも木材の端っこに付けました。これならわざわざミリ単位で神経質に揃える必要ないですからね!笑

両面テープは

参考:ツインカーボを使って、断熱内窓を作ってみませんか?(旧ブログ 「桜井材木」の建築日記

前回同様こちらを参考に同じものをネットでポチりました。

ニトムズ はがせる両面テープ 強力接着用 20mm×20m 

あとは木材とレールをつけたパーツを窓枠の内側の上下に挟むだけです笑

寸法通りであれば突っ張り棒のようになってずれ落ちることはないと思うのですが、もしズレ落ちそうなようであれば、隙間テープなんかを木材の端っこに貼って、調節してみると良いかもしれません。

そんな感じで今回も難なく、簡単に2重窓作成できました!

IMG_3396

映り込みがやばすぎたので全体像のアップはなしです笑
全体像は前回の記事とほどんど一緒ですが、今回は間に塩ビのレールが入っています。
ただあまり違和感ないですし、滑りは木材のレールよりもいい感じでした!

IMG_3395

このレール、幅が21mmだったので、ポリカーボネートの4mmと、前回と同じ8mmの木の板を貼った状態でも、左右の扉の行き来には全く問題なく、むしろピッタリしていて空気の漏れが少なくなっている気がします。

前回同様、見事なまでにジャスティファイ!!

そしてやはり窓から漂ってくる冷気の断熱性が半端じゃありません。家の窓際においてある温度計付きの時計が、冬場は暖房をつけていてもいつも15度ぐらいだったのが、20度ぐらいまで上がってます!

今年の冬はリビングでもぬくぬく過ごせそうです!

夏場がどうなるか心配ですが笑

前回よりもおそらくプレカット(業者さんに切ってもらうこと)をお願いする手間もなく、費用も少なく作れますので、もしかしたらこっちの作り方の方が良いかもしれませんねー。

ホント買ってきて両面テープでちょこちょこつけるだけで終わりますからね笑

みなさんの参考になれば幸いです。
第2弾だったので、材料とかは前回の記事等を参考にしていただければと思いますが、もしそれでもわからないことがあれば、お気軽に連絡くださいませ。

それでは、また次回!!

 

 - DIY, その他