喉声は卒業!?「VOICEMAKE(ヴォイスメイク)」で喉を開く感覚を掴もう!!
2022/01/19
「喉を開く感覚が分からない」
「喉を開けって言われるけど、どうしたらいいか分からない」
という方、結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?
VOICEMAKE(ヴォイスメイク)
は、そういった「喉を開く」という感覚を得るのに、非常に適した商品だと思いました。
もくじ
「歌」で喉を開く
一般的なボイストレーニングでは、基本的に歌を歌う前に、「喉を開く」という感覚を覚えさせようとします。
よく「あくびの口で〜」とか、「オペラのように〜」といった感じですね。
ただ、それをいざ歌に使おうと思うとできない。
「さっきの感覚を思い出して」とか言われたりしますが、歌っている時の喉を開いている感覚は教わっていないため、喉を開けているか分からず、結局なんだかオペラっぽい声の出し方になってしまい、結果的に「この方向性で練習していくと、オペラっぽい歌い方になってしまうのでは・・・?」という不安も出てきて、ボイストレーニングを辞めた人を何人か知っています。
喉を開くということは、決して「オペラのような声」を出すことではないんですがね笑
割り箸を使ったボイストレーニング。
「喉を開く」というトレーニングで人気があるのは、「割り箸」を使ったボイストレーニングです。
割り箸を2膳用意し、縦にして左右の奥歯に差し込み、それを噛みながら発声する、というものなんですが、これを実際にやってみると、
・口の形を変えた時に、割り箸が口の中で横に倒れてしまう。
・マイクに割り箸が当たってしまって集中できない
・割り箸のリーチが長過ぎて、レールガンみたいになってしまう。
という点が気になってしまいます。
「VOICEMAKE(ヴォイスメイク)」はそういう点を克服したものとなっています。
[adsense2]
歌いながら体感する
割り箸もヴォイスメイクも結局は「喉を開く」という感覚を得るための道具なわけですが、やはり「歌いながら体感する」ということは非常に大切だと思います。
「ここのフレーズが苦しい」とか、「ここのフレーズの声が出ない」という時、割り箸やヴォイスメイクを使って、そのフレーズを歌ってみましょう。
滑舌はものを噛みながら発声しているため、ひどいことになりますが、喉を開く感覚を体感することができるはずです。
最初は割り箸やヴォイスメイクを噛んだまま歌い、その感覚を忘れないように何も噛んでいない状態で発声する。
もしくは、一曲丸々割り箸かヴォイスメイクを噛んだ状態で歌ったり、カラオケの間ずっとそれを噛みながら歌っていると、「喉を開く」という感覚を身につけることができるようになると思います。
「喉を開けって良く言われる」「喉を開いた感覚が分からない」
そう言った人には、是非おすすめの商品です。
実際に購入してみました。
ちょっとシャレた専用ケースもついてます。
本体はこんな感じ。
口に入れた画像をお見せするのはちょっと抵抗があるので割愛しますね笑
そして奥歯で噛んでみると、自然と軟口蓋(喉ちんこのあたり)が浮き上がる感覚が得られます。
これはあくびやオペラの声を出すときと同じような効果ですね!
そしてこの「VOICEMAKE」を口に入れた状態で歌ってみると、確かに少し喉が詰まって出しづらい印象だったフレーズが、少し歌いやすくなっている感じです。滑舌はかなりひどいですがww
あと、奥に入れすぎると吐きそうになりますww
ちょっと歌いづらいフレーズとかがあったら、この「VOICEMAKE」を装備した状態で歌ってみて、その感覚を覚えながら歌う。
もしくは、カラオケの最中ずっとつけて歌っていると、喉を開いた感覚を癖にできるかもしれません。
パワーブリーズで2週間練習したら声量がアップしましたよっ!
↑僕はこちらの購入時に付いてきた巾着みたいなケースにどっちも入れて、カラオケの時に使っています!便利!
っというか、始めからAmazonさんで買っておけば、セットで買えたんですね・・・。
とにかく!
・喉声だと言われる。
・喉を開けと言われる。
・喉を開く感覚が分からない。
こういったお悩みの方は是非、試してみて損は無いと思います!
ヴォイスメイクをつけたまま、他のメソッドに取り組むと効果倍増!
このヴォイスメイクは「正しい喉の開き方」をサポートしてくれるわけですので、その状態で他のメソッドに取り組むと、普段のトレーニングより高い効果を実感できると思います。
![]() |
![]() |
歌を上手く歌う為のメカニズムを詳しく知りたい方は上の本を、主に高音開発に特化した練習をしたいのであれば下の本を購入されるといいと思います。本当はどちらも購入された方がベストですが笑
僕は上記の2冊に付属している音源を、ヴォイスメイクをしたまま行ってみましたが、いつもよりもスムーズな音階の移動ができるようになったのと、ヴォイスメイクを装着したままトレーニングすることで、ヴォイスメイクを装着している時間が長くなり、結果的に「正しい喉の開き方」を体に覚えさせることが容易になったように感じました。
やはりただ闇雲に声を出しているとそのうち飽きてしまうし、歌っていればいいのでしょうが、そもそも歌というものは日々の練習の成果を確かめるためであって、ボイトレの要素はあまりないですし、ヴォイスメイクをしていても、歌いなれた曲では悪い癖が顔を出したりしますので、しっかりボイトレ関連の音源を聴きながら練習することをおすすめします!
それでは、今回はこの辺で!!
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
POWERbreathe (パワーブリーズ) プラス スポーツ (重負荷) 新品価格 |