ぱんぷきん☆どりーむ-pumpkindream-

私「あかさ」がボイストレーニングや興味を持った話題について色々言ってるブログ

歌が武道(体術)でもあるからこそ気をつけたいこと。

      2022/01/19

3653910c

歌は体術と同じだと思っています。もちろんそれだけではありませんが。

ただ、体術と同じ面を持つからこそ、体術と同じように気をつけたいことがあります。

それは、

心技体

です。

歌も武道と同じように、体の使い方、技の使い方、心の在り方が重要だと思います。

そしてどの武道でもないがしろにされがちなのはやはり

こころの部分です。

 

武道とはなんぞや?

Wikipediaでは、

武道は、武士道の伝統に由来する我が国で体系化された武技の修錬による心技一如の運動文化で、柔道、剣道、弓道、相撲、空手道、合気道、少林寺拳法、なぎなた、銃剣道を修錬して心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、国家、社会の平和と繁栄に寄与する人間形成の道である。

と、日本武道協議会が制定しているとあります。人格や道徳心を備え、礼節を重んじる道こそ武道なのです。

僕は歌にも同じことが言えると思います。

歌が上手い人は人格者である

これも僕の持論なのですが、歌が上手い人は人間としてできていると思います。

日本を代表する歌手、美空ひばりさんは生前、自分の別荘を5千万円で売却し、その5千万でスタッフをハワイ旅行に連れて行ったそうです。日頃の感謝や、気遣いができたことの何よりの証明だと思います。

ここで勘違いしてほしくないのは

「自分は歌が上手い=人格者である」

と思ってしまうことです。

そもそも、「自分は歌が上手い」と思っていること時点で勘違いの傲慢ヤローです。
「まだまだ・・・」という向上心や謙虚さもない人が人格者であるはずがありません。

道を究めるとは、人としても完成されていなければならないと、僕は思います。
だからといって僕が人間としてできているかどうかは別ですが笑

身に余る力の使い方

武術における技や、体の強さのように、「歌唱力」も一種の力です。

人間は力を身に余る力を身につけると、傲慢、横柄な態度を取りやすくなると思います。

お金持ちや、いきなり大金を得た「成金」なんかはまさにいい例ではないでしょうか。
お金を得たとたんに威張ったり、傲慢、横柄な態度になったり、「俺を誰だと思っている?」みたいな発言をしたりする人を見かけたことはありませんか?

「お金」という「力」を得て、自分が強いと勘違いしてしまっている典型だと僕は思います。

また、空手や柔道なんかをやっていた人、元々体が強い人なんかは、他人よりも「力」を持つため、つい調子に乗ってしまいがちだと思います。

武術における「心」とは、まさに「傲慢さ」などの驕り(思い上がり)といった「未熟さ」を鍛えるために必要な要素だと思います。自分の身に余る力を付けてもなお、正しくあろうと自分を律することが、さらなる成長に繋がるわけです。

ドラゴンボールの悟空がどれだけすごい人かというのが、すごくわかりますね笑

歌にも同じことが言えると思います。

「自分は他人よりも歌が上手い」という気持ちでは、いつまで経っても歌はうまくならないと思います。それだけならまだしも、「あいつは下手だ」とか「腹式呼吸から勉強した方がいいよ」とか、上から目線のアドバイスをしたりしてしまいます。

これは最早黒歴史です笑

練習をすれば力はついてきます。努力は裏切りません。

ただ、それで得た膨大な力の使い道を決して間違えないようにするためにも、「心技体」の「心」は常に律していて欲しいと思います。

中途半端にボクシングや柔道、空手をやっていた人が、不良やヤンキーになって好き勝手やっている様、急にお金を得て、好き勝手やって周りの迷惑を顧みない様、自分の権力の強さに溺れて、好き勝手やる様は、とても器の小さい行為だと思います。

所詮それらの人はそこで満足してしまっているだけのことですが、「道を究める」ということを目指すのであれば、常に学び、常に向上心を持つことは当たり前ですし、人に教えてもらう手段として、感謝すること、また丁寧にお願いをすること、礼節を重んじることなどは自然と身についてくると思います。

それは歌だけでなく、人間的な成長にも繋がります。

[adsense2]

 

最後に

前回、

歌における感情表現について。

では、歌っている人の感情について述べましたが、最後の方にもあるように、伝わってくる感情として、

「俺って歌が上手いだろ?」とか「俺いい声してるだろ?」「こんな声も出せるんだぜぇえ?」みたいな感情が伝わってくることもあります。

 

それは既に「身に余る力を有している」ことの証明に他なりません。

見せかけのテクニックや、持って生まれた声だけでは、やがて成長が頭打ちになると思います。そのままでは成長できませんし、人間としても器の小さいままだと思います。

それを自覚し、謙虚さと向上心を取り戻し、是非「道」を極めて欲しいと思います。
どんな「道」であれ、究めれば究めるほど、人格も洗練されると思います。

その一つの道として、歌があるのです。

 

とはいえ、僕もまだまだ甘いですし、むしろこれからです笑
お互い頑張りましょう!

また取り留めもなく終わります、失礼します!笑

 - 歌のこと