「areMond」でサイトを作ってみよう!!その5-SEO設定-
2022/01/19
もくじ
バンドマンに最適な機能満載な無料ホームページが作れる「areMond」!!
「areMond」でサイトを作ってみよう!!その1-登録方法-
「areMond」でサイトを作ってみよう!!その2-各メニュー解説-
「areMond」でサイトを作ってみよう!!その3-サイト情報登録-
「areMond」でサイトを作ってみよう!!その4-トップバナー・バナー管理-
バンドマンに嬉しい機能満載のホームページ作成サービス「areMond」。
少し間が空きましたが、第5弾について述べますね!
今回は「SEO対策」です!
赤枠で言う上から5番目、青枠で言う左下のメニューですね!
そもそもSEO対策とは?
まぁ根本的に「SEO対策」というのは何ぞや?ということなわけですが、SEO対策とはつまり、
検索に引っかかりやすくするための対策
といったところでしょうか。
ホームページを作ると、唯一無二の「URL」というものをもらえます。いわばアドレスですね。
しかしこの「URL」はネットの広い土地の中の「住所」のような役割でしかありません。
今やブラウザの上のバーに、手打ちでURL(住所)を打つようなことは滅多にありませんよね。
大概は「yahoo」や「google」で、検索ワードを打ち、検索します。
そこの住所にアクセスしてもらうために、そのお店がどんな名前で、どんな内容のお店であるか、というのを細かく定めて、「yahoo」とか「google」に登録しておく事で、調べる人が入力した特定のワードに引っかかるようになるわけです。
その設定、もとい検索にひっかかりやすくする対策の事を「SEO対策」と言うんですね。
「SEO対策」で検索するとたくさん出てくると思いますので、気になる方は調べてみてください!
では、実際に「検索に引っかかりやすくする」作業をしましょう!
aremondのSEO対策
「SEO設定」のメニューをクリックすると、上記のような画面が出てくると思います。
左側の「パス」というところに並んでいる青い文字は、詳細な住所を意味していますが、あまり気にする必要はありません。
その解説と言うか、わかりやすい表記として「ページ名」や「タイトル」があります。
試しに青い文字のところの「/」をクリックしてみましょう。
するとこんなページに切り替わります。
この「/」のページは、「トップページ」のSEO設定画面です。
それぞれの解説をしていきますね!
パス
こちらは変更不可ですので省略します。
ページ名
こちらは自分の分かりやすい名称を付けましょう。
トップページなのに「2ページ目」とか付けちゃって混乱してしまわないようにしましょう笑
このページ名は特にどこにも影響されてないっぽいので、変更しなくてもいい気がします
タイトル
こちらは少し影響がありますね。
ここの名称はブラウザを開いたときに、一番上に出る文字です。
試しに「トップページ」となっているタイトルを「トップ」に変えてみましょう。
そして「SiteCheck」をクリックしてみてください。
僕の場合「google Chrome」を使っているのですが、そこの一番上のタブに「トップ」と表記されているのが分かると思います。これが「トップページ」だと、「トップページ」と表示されます。
「トップページ」とか、「home」「top」とか付ける人が多い印象を受けますが、「◯◯(←バンド名)のトップページ」とか「◯◯(←バンド名)home」とか「◯◯(←バンド名)Official Website」とか、バンド名だけとかでもいいですね!
実はこの「タイトル」というのは結構検索にひっかかりやすい部分ですので、自分のバンドを入れておくと、検索された時に一番上に出やすくなったりもしますので、試行錯誤してみてください!
説明
ここでは、このページがどういうページであるかという説明を入力します。
太字のリンクの下に簡単な説明が入っていたりするのを見かけた事はありませんか?
aremondの「説明」もそのような感じだと思っていただいて結構です。
長過ぎても省略されてしまってはいけませんし、短過ぎて伝わらなくてもいけません。
「ロックとテクノを融合した次世代バンド◯◯(←バンド名)のオフィシャルサイト」とか入れておけば「ロック」「テクノ」「次世代」「バンド」といったキーワードを含んだりできますので、これで検索にひっかかりやすくなったりもしますので、試行錯誤してみてください!
キーワード
こちらは単語でサイトの詳細を伝えるところですね。
だいたい「yahoo」や「google」で検索する場合、「イケメン 身長 高い」とか、区切って検索する事が多いと思います。
それと同じで、この記入欄でも、自分たちのページの詳細を単語で説明しましょう。
区切りは「,(カンマ)」で大丈夫だと思います。
「◯◯(←バンド名),ロック,テクノ,次世代,カッコいい,バンド,」ってな感じですかね。
こちらもあまり多すぎない程度にしましょう、5個前後が妥当な感じですかねー笑
ページID
これはよく分かりませんでした。
ただ、これをいじってしまうと何か不都合が起こりそうです。
これはそのページをプログラムで呼び出す際のニックネーム、暗号といった感じで、「ここの文字を”top”にリンクさせます」といったコンピュータの命令文として使われている可能性が高いです。
プログラムは「ここの文字を”top”にリンクさせます」という命令文を送っているのに、そこの名前を「home」に変えてしまうと、「命令文にあった”top”と名付けられたページが存在しないので、エラーを出します」といった感じでエラーが出てしまうと思います。
下手にいじくらない方が賢明ですね笑
その他のタグ
こちらは色々用途がありそうですが、まだ確証がなかったり、説明がとてもややこしくなってしまうので、初心者を対象としたこの記事では省略します。
以上が「SEO設定」の設定方法になります。
他のページも上手くタイトルや説明、キーワードなどを設定して、なるべく検索に引っかかるように頑張りましょう!
[adsense2]
注意してほしい事
ここまでSEO対策について述べてきましたが、それについての注意点をいくつか述べます。
SEO対策は変更後、反映されるのに時間がかかる。
上記の設定はあまり頻繁にしないようにしましょう。
というのも、
SEO対策の変更は、反映されるのに時間がかかります。
早くても1日かかります。
なので毎日毎日検索にひっかかるよう試行錯誤していては、遠回りしてしまいます。
なので一度変更したら、最低でも1週間は変更しないようにしましょう。
「検索してもひっかからないなー、昨日も変えたけど、今日もキーワード変えようかなー」というのは一生検索にひっかからなくなることもありますので気をつけてください笑
SEO対策はあくまで「気休め」程度
「SEO対策」とは「検索にひっかかりやすくするための対策」なわけですが、既にインターネットは何年にもわたり使われているので、すでにたくさんのホームページが存在します。
そんな中、新しく作ったホームページがいくらSEO対策をしようとも、それは「気休め」程度でしかありません。
細かくキーワードや説明を設定したとしても、すぐに莫大なアクセスが集まる事はありません。
星の数ほどホームページがありますし、その中で「SEO対策」が十分に施されたホームページもまた星の数ほどあるのです。
aremondでできる「SEO設定」は、最低限、重要な部分だけを押さえたものですので、過信してはいけません。
ホームページが検索されて一番上に出やすくなるための基準としては、
・URLがすごく昔のもの
・ものすごく更新されているもの
・ものすごくアクセスが集まっているもの
こういった条件を満たせば満たすほど、検索された時に上位に出やすいです。
ということは、やはり地道な活動があってこそのホームページなわけです。
「このバンド気になるなー、ホームページとかあるかな?」という人を増やしたり、ライブ告知やニュース等を頻繁に出したりすることが重要なわけですね!
それが総じて人気に繋がるわけです!
「SEO対策したんだから、検索にひっかかりまくるに決まってる!」とは思わないでくださいね!笑
以上の点を踏まえて、みなさんにとって最適な「SEO設定」ができれば幸いです!
それでは!