低音を出せるようにするための練習。
2022/01/19
「ケイ・グラント」という方をご存知でしょうか?
本業はラジオのDJやナレーターとかをされてるんですが、「ハモネプ」につのだ☆ひろさんと共に「オヤジズム」というグループで低音担当で出演されてたのですが、
声がダンディーすぎる!!
なんだか個人で曲も作っているそうで、youtubeで検索すれば出てきます!是非聴いてみてください!
彼のような低音に憧れて、僕も低音を鍛えようと思っていた時期がありました!
今回はそれを記事にしますね!
もくじ
低音部の開発
ケイ・グラントさんのような低音に憧れ、低音開発をしようと思っていたとき、
チャトラ猫さんの原稿倉庫「低音部の開発」
チャトラ猫さんの原稿倉庫「低音部の開発の補足」
こちらの記事を発見しました。
低い声を充実させたい時の訓練方法は朝一番に次のような自己訓練をします。
ピアノの前にだらしなく座り、愛唱曲や日頃暗唱している好きな詩の一節を静かに唱えます。
次第に低い音にしてしゃべります。
個人差はありますが、1週間で3~5度、場合によってはオクターブ近く低い声が出せるようになるでしょう。
記事にはこのように書いてあります。
その解説も記載されてますので、是非見てみてください。
低音開発のコツは、「朝にやる」ということですね笑
寝起きの声と、寝る前の声の高さの違い
以前僕も動画で載せたのですが、寝起きの声と、寝る前の声では、やはり声の高さに違いがあるように思います。
寝起きの低音
寝る前の低音
キモすぎるwwwwwww
お聞き苦しくて申し訳ないです笑
ま、まぁよく分かりませんが寝起きの方が低い声が出しやすかったです笑
上記リンクに低音開発における詳しいレッスンの仕方とその補足が記載されていますので、是非参考にしてみてください!
[adsense2]
低音域の開発と、高音域の開発の違い
ここで、低音域の開発と、高音域の開発の違いについて述べようと思います。
僕が思うに、
低音域の開発には限界がある
というものです。
いや、高音域だって大きなくくりで言えば生物学的に限界はあるのですが、低音域は限界に達するのが早いといった感じでしょうか。
高音域に関しては、声帯を引き伸ばすことで、ある程度誰でもオクターブ単位での開発が可能だと思います。
高い声は、喉周りの筋肉が鍛えられれば、ある程度高音発声できるようなると、自分の体験も踏まえて断言できます。
(この際、歌のクオリティは度外視します)
逆に低音に関しては声帯を緩ませることで出せるようになるわけですが、声帯というのは生まれた時、または成長過程で、
絶対的な大きさが決まりますよね。
厚みのある声帯、長い声帯、短い声帯と色々な形があるわけですが、「決められた形」というのが存在します。
低音は例えるならば、
ギターの開放弦
だと思うんです。
声帯は元々の大きさ、長さが決まっています。
これはチューニングを終えたギターと同じ状態だと思います。
そこからギターはフレットを押さえる事で、高い音は出せますが、低い音はチューニングを変えなければ出せません。
人間の声帯において、チューニングを変える器官は存在しないように思います。
それは、「声帯の形を変える」ことを意味しますが、人間はそんなことはできません。
なので、
低音開発においては、高音開発よりも生まれ持った声帯の形に左右される事が大きいので、限界に達するのが早い
というのが僕の意見です。
ある程度の開発は可能
とはいえ、僕自身寝起きに低音を出す事で、ある程度低音域の発声が楽になったと言うか、開発された実感はありました。
というか、
「元々の最低音までの音をしっかりと発声できるようになった」
といった方が正しいのかもしれません。
「開放弦」という限界は存在しますが、その音をしっかりと発声できるようになれば、「低い声も出るようになった」と思えると思います。
というわけで、僕なりの低音開発と、僕なりの低音に関しての意見を述べました。
実際どうなんですかねー??
では!