「areMond」でサイトを作ってみよう!!その3-サイト情報登録-
2022/01/19
もくじ
バンドマンに最適な機能満載な無料ホームページが作れる「areMond」!!
バンドマンに嬉しい機能満載のホームページ作成サービス「areMond」。
前回は「基本情報管理」についての説明をしましたね。
今回は、その中のメニューの一つ、「サイト情報登録」について説明していきます!
サイト情報登録
「サイト情報登録」は赤枠のメニューの一番上から2番目、青枠のメニューの左上にあるメニューです。
こちらは前回述べた通り、
登録時に記入したアーティスト名やジャンル、出身地や活動拠点を示す「ホーム」、連絡の付くメールアドレスなどの、本当に基本的な情報を記入するところです。
その他にも、
ロゴ(バンド名だけの小さめの画像)
メイン画像(メンバー全員が載った比較的大きめの画像)
等の設置や、Twitterの設定などをこちらで行います。
というわけで、実際に設定してみましょう!
ロゴ、メイン画像の設置
「サイト情報登録」をクリックすると、
こんな画面が出てきます。
基本的には登録時と同じような項目が並んでますが、「アーティスト名」のすぐ下に「ロゴ画像」と「メイン画像」という項目がありますね。
ここで自分達のロゴや、アーティスト写真(いわゆるアー写)を設定できます。
「ファイルを選択」をクリックし、PC上にあるデータをアップロードする事で簡単に設置できます。
ただ、表示される位置は決まっているようで、試しに画像をアップして「SiteCheck」をクリックしてみると・・・
登録したてのテンプレートでは、それぞれの位置に「ロゴ画像」や「メイン画像」が配置されるようです。
メイン画像はトップページの一番最初、ロゴはどのページにも一番左上にくる視覚的にとても重要な部分ですので、それらを考えた上で、キメキメのロゴやメイン画像を用意してくださいね!
[adsense2]
ソーシャルサイト設定
ロゴやメイン画像以外の項目に関しては、登録時と同じ情報ですので割愛します。
ただ一番最後の項目に「ソーシャルサイト設定」というものがありますよね。
こちらですね。
ここに情報を登録すると、Twitterのタイムラインの埋め込みや、facebookページの埋め込みが可能になります。
僕のブログで言うところの
こういうやつですね。
これを埋め込みたい場合は、「twitter ID」「twitter widgets ID」を取得する必要があります。
「twitter ID」は@以降の文字列です。
「twitter widgets ID」の取得関しては、
https://twitter.com/settings/widgets
こちらのページに行き、
この画面の「編集」ボタンを押した後に出てくるページのURLに記載されています。
https://twitter.com/settings/widgets/◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯/edit
↑こちらのURLの◯◯の部分が「twitter widgets ID」になります。多分ここが一番手っ取り早く分かります。
facebookページもありますが、僕はfacebookページを持っていないので、登録は省きます。
facebookページをお持ちの方は、そのURLをコピペしてください、とても簡単ですね笑
facebookページの作り方に関しては、
【保存版!】Facebookページの作り方まとめ ~初めてでも簡単!11の手順~
↑人様のブログですが、こちらとか参考になると思います!笑
Twitterの埋め込みを表示させるとこんな感じ。
おそらく同じような感じで、上にfacebookページも表示されると思います。
そんな感じで、今回は「サイト情報登録」についてお知らせしましたー!
では!