ぱんぷきん☆どりーむ-pumpkindream-

私「あかさ」がボイストレーニングや興味を持った話題について色々言ってるブログ

僕が進行形でしている個人練習。

      2022/01/19

大人のためのランニング教室-01

お役に立つかどうか分かりませんが、僕が現在進行形で取り組んでいる自主練習を記事にしますね。
僕が深夜0時にバイト終わってから、誰もいない公共の公園の駐車場で警察の目に怯えながら、一人車の中でただ黙々と練習に励んでいる様子を想像しながらご覧いただければと思います笑

その前に私「あかさ」がどの程度の実力であるかをご覧下さい。

あかさが歌ったもの(youtubeリンク)

さ、私の技量がみなさまに伝わったと思いますので、
ここから先は自己責任でお願いしますよっ!

 

環境

まずは僕がどんな環境で練習しているかですが、

僕は基本的に「車の中」です。
まとまった時間が取れれば昼夜を問わず一人でカラオケに行きますが、
翌日もバイトがあったりする際は、バイトが終わる深夜0時ごろから1時間程度自主練します。

用意するものは

・音が出せるもの

僕はiPhoneの鍵盤のアプリを使っています。
しっかりドレミファソラシドが分かるやつです。

・飲み物

これも大事ですね、短時間とはいえ水分なしでの練習はきついです。

 

以上この2つです、紹介するまでもなかったでしょうか笑
最近はめっきり寒くなって来たのでマフラー着用です。
体を冷やしては体のあらゆる筋肉が縮こまって練習にならないので、車のエンジンはかけっぱなし、暖房もつけっぱなしです。

さ、そんな感じで練習しますよっ!

 

移動中はリップロール

バイト先からいつもの練習場までは車で7分程度。
その間はずっとリップロールをしています。
隙間時間の有効活用やで!笑

さ、次からは実際に練習場に着いてからの練習に入ります!

 

まずは「あめんぼあかいなあいうえお」

まずは声出しがてら北原白秋さんという方の詩 「五十音」を音読します。
一節ごとにだいたい2回ぐらい言いながら、最初は普通の声で1往復、次にミックスボイス(E4あたりの音)で1往復します。
以下引用です、どうぞご覧になりながら練習してみてください。

 

水馬赤いな。ア、イ、ウ、エ、オ。
(あめんぼ あかいな アイウエオ)

浮藻に子蝦もおよいでる。
(うきもに こえびも およいでる)

柿の木、栗の木。カ、キ、ク、ケ、コ。
(かきのき くりのき カキクケコ)

啄木鳥こつこつ、枯れけやき。
(きつつき こつこつ かれけやき)

大角豆に酸をかけ、サ、シ、ス、セ、ソ。
(ささげに すをかけ サシスセソ)

その魚浅瀬で刺しました。
(そのうお あさせで さしました)

立ちましょ、喇叭で、タ、チ、ツ、テ、ト。
(たちましょ らっぱで タチツテト)

トテトテタッタと飛び立った。
(トテトテ タッタと とびたった)

蛞蝓のろのろ、ナ、ニ、ヌ、ネ、ノ。
(なめくじ のろのろ ナニヌネノ)

納戸にぬめって、なにねばる。
(なんどに ぬめって なにねばる)

鳩ぽっぽ、ほろほろ。ハ、ヒ、フ、ヘ、ホ。
(はとぽっぽ ほろほろ ハヒフヘホ)

日向のお部屋にや笛を吹く。
(ひなたの おへやにゃ ふえをふく)

蝸牛、螺旋巻、マ、ミ、ム、メ、モ。
(まいまい ねじまき マミムメモ)

梅の実落ちても見もしまい。
(うめのみ おちても みもしまい)

焼栗、ゆで栗。ヤ、イ、ユ、エ、ヨ。
(やきぐり ゆでぐり ヤイユエヨ)

山田に灯のつく宵の家。
(やまだに ひのつく よいのいえ)

雷鳥は寒かろ、ラ、リ、ル、レ、ロ。
(らいちょうは さむかろ ラリルレロ)

蓮花が咲いたら、瑠璃の鳥。
(れんげが さいたら るりのとり)

わい、わい、わっしょい。ワ、ヰ、ウ、ヱ、ヲ。
(わいわい わっしょい ワヰウエヲ)

植木屋、井戸換へ、お祭りだ。
(うえきや いどがえ おまつりだ)

 

最初は意外にも中々ろれつが回らなくてびっくりしました笑
もう少し慣れたら、他の詩もやろうと思います。

 

鍵盤で音を出しながらロングトーン

体は十分に起きていますし、バイトで散々声を出しているわけですので、次はもうロングトーンを出しています。

普通にドレミファソラシドをロングトーンで出します。
僕の場合はC4からC5までの音を黒鍵(ピアノの鍵盤の黒い部分)も含め全て出していきます。
最初は裏声で1往復、その後ミックスボイスで1往復します。

このとき、微かな歪みや音の外れなんかも注意して出します。
怪しい音は何度も出して、録音して聴きます。

その後C5以上の声を出したり、C4以下の音を出したりします。

[adsense2]

 

最後にフレーズを歌い、それを録音

以上の練習を終えた後、実際に歌のフレーズを歌っています。
実際のフレーズを鍵盤で叩いてみて、どの音を使うのか、ということを把握した上でフレーズを歌ってみると、

「こういう歌い回しの時に声が出にくい」といったことや
「苦手だと思ってた音が、確認したら思いのほか低いので、もう地声で出してしまおう」といったことに気付けたりします。

案外苦手意識があるせいで上手く歌えないだけの時とかもあるので、実際にフレーズを鍵盤で叩いてみて、どういった音の流れ方かを知る事は非常におすすめです。

そしてそのフレーズの音程や雰囲気が合っていたかを録音して確認します。
ダメな時は何度も歌ってみたりします。

 

そして1時間経ってしまう・・・orz

上記の練習をしていると、気がつけば時刻は1時を過ぎます。

ちなみにこれはあくまでもバイト後の「車の中」での練習になります。
休みの日や、まとまった時間が取れた際に行くヒトカラでのメニューはまた違ってきますので、また今度載せようと思います。

ただ最近、

http://k-voicetraininglab.com/ 

こちらのサイトのボイストレーナー「木田圭一」さんのレッスンを受けたので、メニューの変更、もしくは意識するポイントを変えようかなーと思っているところです。
ミックスボイスで悩んでいる方にはとってもおすすめのレッスンですので是非!

 

そんな感じで、今回は僕が日頃取り組んでいるボイトレについて述べました!

お役に立つかどうか分かりませんが、参考になれば幸いです!
何事も積み重ねが大事ですので、暇さえあれば取り組んでいきたいですね。
それでは、長々と失礼しました!

 - 歌のこと